背当てを作る

2014.6.14

エルゴシーティングと早大野呂研の研究は、長い間座面に集中しておりました。しかし2012年からの研究や開発では、背当てについても行っております。その研究と開発品の特徴は、

  ダブルランバーサポート

  座面との連続性

  頸椎の過伸展防止のヘッドレスト

  子供を守る

といったことになります。 いずれも整形医豊田耕一郎先生や東北大医工学研究科小山秀紀准教授との共同研究の形でのユニークなアプローチです。以下に断片的ですが、開発の過程の一部を紹介します。
1.デザイン
図1は、四日市 市立博物館スペースポートのための椅子のデザインです。劇場用の椅子ですが通常無視されがちな児童のからだを配慮したものとなっております。とくに頸部の過伸展の障害を防止する機構がデザイン時から組み込まれております。なお、児童は小学4年生をモデルにしております。

成人vs児童 重ね合わせ3

図1 子供を守る背当てのために  子供と大人の体型を考慮してデザイン

 図1をもとにデザイナー余氏に描いてもらいました。

プラネタ デザイン

 

図2 子供を守る機構を組み込んだ椅子 デザイン 余 筱嘉

2. 背当て作りの第一段階

背当ての開発の第一段階は、木箱の上に、クッションなど載せて目的に合うか試すことから始めます。 写真1は、高山の生活技術研究所での試作の様子です。

P1090774s

写真1 背当ての開発の第一段階 モックアップ

 

 生活技術研究所は、背当てについて詳しい研究を数年行っております。

  藤巻吾朗:人間工学的手法による木製椅子の快適性評価と機能設計に関する研究 第16報 岐阜県生活技術研究所研究報告、No.10 pp12-19  2007

 これは、余談ですがミュンヘンの大学のデザイン学科のクラスの講義風景を写真2に紹介します。

R0011131scut

 写真2 University of Applied Sciences、Munich でのデザイン学科での講義

この写真の椅子は、写真1と同じものを向こうの学生たちによって作ったものです。

3. 医学×工学による背当て作り

背当ては、ヒトの背骨と対応しております。言い換えれば、脊柱を支え、保護する役割を背当ては持っております。そこで、整形医による協力は欠かせません。
写真3は四日市スペースポートのための椅子の試作品(コトブキシーティング製作)です。

DSC01911s

 写真3 四日市スペースポートのための椅子の試作品

写真4は、骨盤の傾斜を測定しているところです。

DSC01839s

 写真4 骨盤の傾斜角度の測定  とよた整形外科クリニック レントゲン室

 写真5は、豊田先生が、X線撮影の準備をしているところです。

DSC01845s

 写真5 コニカミノルタの最新デジタル低被ばくX線撮影装置で撮影

 写真6は、画像の解析を行っているところです。

DSC01948s

 

写真6 画像の解析の様子  手前の人物野呂 奥の人物豊田先生

 

このような医学×工学のアプローチは、いままでにない背当て作りでその成果が期待されます。

 

以上の開発の一部は、2014年3月のドイツ人間工学会GfA で報告した下記の論文から引用しました

Developing a prototype model of chairs for sky watchers in planetarium theaters
Kageyu NORO1, Hideki OYAMA2, Kouichiro TOYODA3 and Kensuke HIGASHIHARA

« 前のページに戻る