シリーズ 人間工学(エルゴノミクス)とは その1 2020 加筆
人間工学は何のためにあるのでしょうか
人間のことを考えてものを作るための考え方・方法をまとめたものが、人間工学です。
今2020年に考える必要性とは;
私は、50年以上この分野で仕事を続けております。 今年は、ドイツの人間工学学会は、新型コロナのためオンラインに変わり、日本の学会(6月)も皆が集まって催す形式は断念したようです。しかし考えようによっては、設立以来、長い年月を経て今日でも、必要性があるから学会も続いているということでしょう。それでは、今の必要性とは、どのように考えればよいでしょうか?
一番気になることは、卒業生のなかで教育・研究職についた人たちのことです。当時(20年前)に人間工学の分野で社会とくに科学・技術で日本や世界に貢献しいようとした若者たちは今どうなっているのでしょうか? ほとんどは、しかるべき教育・研究職に就職しております。主な自動車会社や家具会社でも活躍しているようです。企業から海外に派遣された人も少なからずいるようです。まずまずの成果だと思う一方、これからはどうか。まず、本拠の学会”日本人間工学会”ですが、この15年会員数の大幅な減少があります。かつては学会誌の毎号に掲載された教員の公募もぱったりと無くなりました。このような状況で、改めて人間工学は何のためにあるのかを問います。その結果を、次のようにまとめてみます。
1 社会のなかで、基礎的な科学や工学の分野として必要性が認められている
例えば、今や駅の構内や病院、個人のすまいまで普及した手すりですが、 これはかつて、産業安全研究所の永田久雄先生のご研究(独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)があり、その後の様々な研究があります。その結果、場所はどこであれ手すりを設置するのに心配ありません。(この項 継続)
2 応用される領域として、より広範になった
3 今後は、様々な分野と協業することで、人間工学の社会貢献がされるであろう
人間工学は人間の生理的心理的特性をもとに、人間にとっての使いやすさという観点から、もののあり方を研究し人とマシンの調和を考え、人間に優しい快適設計を行うことを研究目的としています。
日本人にとっては、人間工学の方がなじむかもしれませんが、国際的に通用するのは、エルゴノミクス(ergonomics)です。インターネットでも、エルゴノミクス商品は多数検索できます。「エルゴおんぶひも」までありました。
実例
例としては、各家庭の椅子と電化製品と女性、自動車とドライバー、コンピューターとオペレーターなどがあげられます。最近(2009―2010年)の筆者推薦の商品をあげてみます。個々の商品のエルゴノミクス特徴は、別の項にまとめて示しておきます。
表 最近(2009―2010年)の筆者推薦の商品 詳しくは、別項にて
この表には、バリアフリーやユニバーサルデザインとして開発されたものも少なくありません。バリアフリーやユニバーサルデザインは、個々の目的を意味します。エルゴノミクスは学問体系です。
人間工学入門 その1
人間工学は何のためにあるのか
人間のことを考えてものを作るための考え方・方法をまとめたものが、人間工学である。
人間工学は人間の生理的心理的特性をもとに、人間にとっての使いやすさという観点から、もののあり方を研究し。人とマシンの調和を考え、人間に優しい快適設計を行うことを研究目的としている。
日本人にとっては、人間工学の方がなじむかもしれないが、国際的に通用するのは、エルゴノミクス(ergonomics)である。
実例
例としては、各家庭の椅子と電化製品と女性、自動車とドライバー、コンピューターとオペレーターなどがあげられる。
最近(2009―2010年)の筆者推薦の商品をあげてみよう。個々の商品のエルゴノミクス特徴は、最後にまとめて示す。
マットレス |
ハンディクリーナー |
キッチンナイフ |
トイレ |
シャワーの混合栓 |
手すり |
交通信号機 |
この表には、バリアフリーやユニバーサルデザインとして開発されたものも少なくない。バリアフリーやユニバーサルデザインは、個々の目的を意味する。エルゴノミクスは学問体系である。
人間は、いつ頃から自分のことを考えてものを作るようになったのか
カイロ博物館のツタンカーメン(紀元前14世紀第18王朝の王)が子供のころに使った椅子がそれである。これにはフートレスト(足置き台)が用意されている。フートレストによって、大きすぎる椅子を子供にアジャストするという考え方は、その当時からあったのだ。
写真 紀元前1300年代の椅子とフートレスト
イタリア・トリノのエジプト博物館には、比較的保存のよい木製椅子(Kha の椅子) がある。この椅子の背当ては、傾斜していて、着座した人に快適な座り心地を提供している。 この背当ての傾斜も、座るひとへの配慮である。
日本も歴史に残る実績がある。13世紀の道元禅師(日本の曹洞宗の開祖(1200ー1253))の教え「普勧坐禅儀」には、坐禅を坐法とし、正身端坐としてある。道元禅師は、この坐法で座蒲を腰の下に敷くことを提唱した。結果として、この座蒲は、その姿勢とあいまって身体の安定性を高めることに寄与している。また、この座蒲は、それを用いる人の身体形状に合わせてサイズを調整することが現在まで行われている。
写真
そして16世紀前後になるが、ミケランジェロのデッサン*の中に、人を描いている。机とイスの相互の関係寸法に注意を払って描かれたものと想像される。
* Michelangelo : Studi per i banchi e la scala della Biblioteca Laurenziana. Firenze. Casa Buonarroti
ものづくりとエルゴノミクス
どのようにして、ものを作るとき、使いやすさとか快適に設計するのか。
次の三つの写真は、その現場の紹介である。
キッチンナイフのハンドルの形状の開発
写真1 藤次郎エルゴスの開発 藤寅工業との共同開発
航空機のシートの開発 JALシートに適用
写真2
乗用車のコックピット開発
写真3 ダイムラーとの共同研究
科学的な検証・評価も重要だが、出発点はあくまでもものを作ることである。
最後に
エルゴノミクスは、いま、ひとつの変わり目に来ていると思われる。いままで大学は、企業のもの作りを支援するためのソフト面の研究を行ってきた。
企業の製品作りの補完的な立場として大学のエルゴノミクスがあったのである。この傾向は、1990年代に顕著になったと思われる。しかし、時代の変化とともに大学研究室の役割も変わってきている。大学にも、自力でのもの作りが課せられる傾向で、ソフト面の研究だけやっていればよいという時代ではなくなってきたのである。
参考
推奨商品 一覧表
メーカー | ||
マットレス | 優しく身体を包み込む低反発の触感と高弾性の特徴を併せ持つウレタンフォームの開発 | |
ハンディクリーナー | 吸引力抜群。重たいモーターと電池部分を手首近くに配置することで持つ時の負担軽減。 | ダイソン製 |
キッチンナイフ | 日本とヨーロッパの調理法とでのハンドルを握るときの様子を実験で調べて開発したこだわり商品である。2010年フランクフルトの見本市でデビューの後、日本で発売の予定。 | 新潟燕のナイフ専業メーカー藤寅製 |
トイレ | 様々なことがリモートコントロールでできるようになったトイレは、珍しくなくなった。このトイレは「ほのかフライト」と称して、眠気を探しすぎないようほのかなフライトは、とするものである。トイレの証明を点灯しなくても、このフライトで、足元手すりの位置などは分かり安心して用がたせる。夜中にトイレに起きることは頻繁な高齢者にはとても優しい。 | イナックス製 |
シャワーの混合栓 | 浴室の中で最近よくなったのは、これである。以前のものは水と油の背をひねってちょうど良い彼に保有を調整した。最近のものはワンタッチ。シャワーにもなれば、蛇口からの適温の湯が出てくる。サーモスタットがうまく機能している。子供から高齢者まで安全に使える。 | イナックス製。 |
手すり | バスの手すりがすごい。極めて多数の手すりの間にシートはがある状態である。使ってみると、とても便利で、これも高齢者にはとても良い。ベビーカーを持ち入れお母さんたちにもよく使われているようだ。 | 東京都のバス |
交通信号機 | ドライバーの方は最近道路の信号機が見やすくなったことに気がつかれていることだろう。これは見やすい発光ダイオード(LED) を使ったことによる。この信号機は、電球式のように、西日が当たって点灯しているのか、しないのかよくわからないことがないので、見違える可能性が少ない。 | 警視庁 |
- 呼吸枕
- 医師用椅子(産医大版)の開発
- 取扱説明書
- 素材の特性から選ぶクッション
- 星観(プラネタリウム)椅子の開発
- 巻きずしロール
- 骨盤ざぶとん
- 仙骨サポート座布団
- 仙骨サポート座布団(SSZ)の効果の検証
- レストランの椅子
- 航空機用シート
- カーナビゲーション用リモコン
- アクセルとブレーキの踏み間違い 研究
- 講演ー実験と製品化人間工学 2017.7
- Ergonomics has an important role to play for supporting economic and industrial activities.
- ダイムラー社ベンツ最新Eクラスのエルゴノミクス体験
- 人間工学入門その1 何のためにあるのでしょうか
- その2 いつ頃から人間のことを考えてものを作るようになったのでしょう
- その3 参加型人間工学
- 講演 人間工学による物作り その1ー5つの鍵
- 講演 人間工学による物作り その2ー事例1キッチンナイフ
- 講演 人間工学による物作り その3ー事例2 椅子
- 講演と論文・記事
- 国家試験問題(人間工学関連)の傾向と対策
- 目次と趣旨
- 第1章 看護のためのエルゴノミクスとは
- 第1章 1.2 人間工学で必要な人体の知識 1.3 ICTの活用
- 第3章 看護師の動きを時間で測る
- 第4章 患者の満足を調べる
- 第5章 病室の患者のゆとりを測る
- 第6章 椅子・パソコンと健康障害
- 第7章 医療ミス