内山 真先生の 睡眠のはなし
中公新書の一巻です。私が読むきっかけは、昨年より仰せつかっています出張すいみん講座の講師(公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構)で、勉強する必要が生じたためです。
これからの講演や講義で引用させていただこうと付箋を付けた中から、一つ紹介しましょう。
第5章 季節の変化と睡眠
夏が過ぎ、秋の気配を感ずるようになると、いち早く人は生理的に冬に備えるようです。熊などの動物は冬眠の準備を始めあたかも厳しい冬の到来を予知する行動をとります。人にもそれと同様の身体機構が備わっているそうです。日の短い季節には、睡眠が浅く長くなり、春になると変わってきます。こうした、心身の季節変動をコントロールしているのは、温度でなく日の長さだというのです。興味深いのは、日の長さの変化は、気温の変化に1 ,2か月先んじているので、身体の生理的変化は寒くなるのを予見したものとなります。 筆者の場合、毎日早朝血圧をはかっています。例年、9月に入ると高めに推移する。毎年、いぶかしく思っていたがその理由がわかったようです。
眠るには、身体内部(深部)の温度が下がることが必要です。かつて、私の産業医科大学時代、脳神経医学の松岡教授が就寝前の入浴は、この原理に反するとおっしゃておられました。 奈良女子大の梁瀬教授は、女子学生を使って大規模な睡眠実験をされました。そこでは、足が冷えていると眠れないとの結果でした。要するに、体温というのは深部体温(内山先生は、内部体温とおっしゃっております)がポイントなのです。手足や足先の表面温度が高いのは、それで放熱して身体内部の温度が下がっているからなのです。その意味から、睡眠前に風呂に入るのも説明できるわけです。
とても良い本です。
- 呼吸枕
- 医師用椅子(産医大版)の開発
- 取扱説明書
- 素材の特性から選ぶクッション
- 星観(プラネタリウム)椅子の開発
- 巻きずしロール
- 骨盤ざぶとん
- 仙骨サポート座布団
- 仙骨サポート座布団(SSZ)の効果の検証
- レストランの椅子
- 航空機用シート
- カーナビゲーション用リモコン
- アクセルとブレーキの踏み間違い 研究
- 講演ー実験と製品化人間工学 2017.7
- Ergonomics has an important role to play for supporting economic and industrial activities.
- ダイムラー社ベンツ最新Eクラスのエルゴノミクス体験
- 人間工学入門その1 何のためにあるのでしょうか
- その2 いつ頃から人間のことを考えてものを作るようになったのでしょう
- その3 参加型人間工学
- 講演 人間工学による物作り その1ー5つの鍵
- 講演 人間工学による物作り その2ー事例1キッチンナイフ
- 講演 人間工学による物作り その3ー事例2 椅子
- 講演と論文・記事
- 国家試験問題(人間工学関連)の傾向と対策
- 目次と趣旨
- 第1章 看護のためのエルゴノミクスとは
- 第1章 1.2 人間工学で必要な人体の知識 1.3 ICTの活用
- 第3章 看護師の動きを時間で測る
- 第4章 患者の満足を調べる
- 第5章 病室の患者のゆとりを測る
- 第6章 椅子・パソコンと健康障害
- 第7章 医療ミス